季節に合わせた服装への「衣替え」は、元々「更衣の日」として平安時代に宮中で行われて居たと言われ、旧暦4月1日には夏の装束に、10月1日には冬の装束にあらためて居たのです、又、江戸時代には衣服の多様化等で、年4回も衣服を
変えて居た様です、しかし簡単に新しい着物を買う事が出来ない為、冬には「袷」
(あわせ)と言う裏地の付いた着物の中に「綿」を入れて「綿入れ」とし、春に成ると綿を抜いて使って居ました、日本の珍しい名字に「4月1日」(わたぬき)と言うのが有りますが、此れは4月1日に綿を抜く作業をした事に由来する様です、
明治時代に入り役所や学校で制服を着る事が定着し、6月1日と10月1日に衣替えを行う様に成った様です。
Comentários